取手市、守谷市の歯医者【ユー歯科】|歯周病の症状や治療

お電話での予約・お問い合わせ0297-79-6747

電話予約

歯周病

歯周病PERIODONTAL
DISEASE

歯を守るために行う
予防と早期治療

このようなお悩みをお持ちの方は、当院までご相談ください。

歯を守るために行う予防と早期治療
歯ぐきから出血する
歯ぐきがブヨブヨしている
歯が伸びたように感じる

歯周病とは?

歯周病は歯ぐきの炎症から始まるため、初期症状の「歯磨き時の出血」だけでは、気づかないことが多いです。そのため「サイレントキラー」とも呼ばれ、気づいた時には大きく進行していることもめずらしくありません。

歯を支える歯ぐきや顎の骨(歯槽骨)などの組織が徐々に溶かされ、最終的には歯を失いかねず、見過ごせない疾患です。

自覚症状が乏しい歯周病であるからこそ、プロフェッショナルケアを受けて予防しましょう。

歯周病セルフチェック

当てはまる項目が多ければ多いほど歯周病リスクが高いため、早めにご相談ください。

歯磨きをすると歯ぐきから出血する
歯ぐきの色が変色している(赤い・黒い)
起床時にお口の中がネバつく
歯ぐきが腫れている
歯ぐきがブヨブヨとしている
歯ぐきがむずがゆい時がある
口臭が常に気になる
歯が長くなった気がする
歯ぐきが下がり根元が見えている
硬い物が噛みづらい
歯がグラグラする
歯ぐきから膿がでる

歯周病の原因

歯周病の原因

歯磨きを怠った際にお口の中で形成される歯垢は、細菌の塊です。
歯周病の原因は、歯垢に潜む歯周病菌であり、空気を嫌います。そのため、歯周病菌は歯と歯ぐきの間に形成される「歯周ポケット」の中に溜まっていきます。歯周ポケット内の歯周病菌は毒素を排出し、歯を支える歯周組織(歯ぐき、歯槽骨、歯根膜、セメント質)を炎症させ溶かしていってしまうのです。

また、歯垢は唾液に含まれるカルシウムと結合することで石灰化し、最終的に歯石へと姿を変えます。歯石は直接的に影響を与えるものではありませんが、歯石の表面にさらなる歯垢が蓄積していってしまうので、歯垢の除去に合わせて、歯石の除去も行う必要があります。

歯石は歯磨きでは落としきれないため専用の機器で除去する必要があり、歯科医院で受ける「予防・クリーニング」を受けることが、「歯周病を予防できるか・できないか」のポイントとなっていきます。

全身疾患との関係

全身疾患との関係

歯周病の原因菌はお口の中から全身にまわり、全身疾患を誘発する要因になるといわれています。歯周病菌が引き金となって、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児などの起こるリスクが高くなります。
全身の健康を守るためにも、予防に力を入れていくことが望まれています。

歯周病の進行

健康的な歯ぐき

▶健康的な歯ぐき

健康な歯ぐきは弾力があり、淡いピンク色をしています。歯をしっかりと支え、ブラッシングや歯周ポケット検査時に出血することはほとんどありません。

歯肉炎

▶歯肉炎

歯ぐきにのみ炎症が起きている状態です。ブラッシング時に出血するケースもあります。歯周ポケットの深さは2~3mmで、このまま治療を行わないままでいると、さらに歯周病が進行していきます。

歯周炎(軽度)

▶歯周炎(軽度)

炎症が歯ぐきに留まらず、歯を支える組織である顎の骨などに進み始めている状態です。歯周ポケットが4~5mmまで深くなります。歯のグラつきも少し出てきます。

歯周炎(中度)

▶歯周炎(中度)

歯周病はさらに進行し、歯ぐきが腫れてブヨブヨとした見た目になります。膿が出たり、口臭も強くなったりします。歯周ポケットの深さは4~6mmとなり、顎の骨が半分近くまで溶かされて歯がさらにグラグラしていきます。

歯周炎(重度)

▶歯周炎(重度)

重度の歯周炎まで進行してしまうと、歯ぐきが真っ赤に腫れあがり、強い痛みを伴います。歯周ポケットの深さは6mm以上となり、膿が出て、口臭もさらに強くなります。歯を支えることもやっとで、いつ抜けてしまってもおかしくない状態です。

歯周病治療の流れ

歯周炎検査

検査

的確な治療や処置を行うために、以下のような検査を実施します。

  • 歯周ポケット検査

    歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える顎の骨を溶かす歯周病が進行するにつれ、歯周ポケットも深くなります。歯周ポケットの深さを測る機器である「プローブ」を歯周ポケット内に挿入し、歯1本に対してどのくらい歯周ポケットが深くなっているか部位(4点法・6点法)ごとに測っていきます。

    健康な歯ぐき
    プローブの目盛りは1~2mm
    歯周病重度
    プローブの目盛りは10mm以上
  • レントゲン検査

    歯の根っこ部分の状態や、歯槽骨が歯周病によって溶かされていないかを確認するため、レントゲン撮影をします。数年に1度はレントゲン撮影を行い、変化があるのか確認していきます。

カウンセリング

カウンセリング

検査結果をもとに、患者さんの病状をご説明します。また、患者さんお一人お一人に適切な治療計画を立て、ご提案いたします。わからないことや不安に思うことを解消し、治療内容にご納得いただいた上で治療を開始します。

初期治療

初期治療

  • ブラッシング指導

    歯周病を予防するためには、歯垢を取り除くことが重要です。そのため、毎日の歯ブラシで歯垢を取り除いていけるように、ブラッシング指導を行います。

  • クリーニング・スケーリング

    歯面や歯根面に固くこびりついた歯石を、スケーラーという機器で除去します。歯石は通常のブラッシングでは取り除けないため、歯科医院できれいにしましょう。

進行した歯周病治療

進行した歯周病治療

歯周病が大きく進行していた場合は、基本的なケアだけでは改善が見込めないため、以下の治療法が適応されます。

  • フラップ手術(歯周外科治療)

    歯ぐきをメスで切開し、歯根面や顎の骨を露出させた状態で歯石を取り除きます。歯周病が中度以上まで進行し、スケーリングを実施しても改善が見込めない場合に適応する外科治療です。

  • 再生治療

    歯周病によって溶かされた歯ぐきや顎の骨を、再生治療によってカバーできる可能性があります。歯ぐきに人工膜を被せる治療法や、歯の根っこにジェル状の薬剤を塗布する治療、骨移植などを行う方法が考えられます。

メンテナンス

メンテナンス

歯垢と歯石を可能な限り取り除くことで、歯周病の進行を食い止められる可能性があります。ご自宅で毎日行う歯磨きなどの「セルフケア」に加えて、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」をあわせ、定期的に行うことが重要です。

歯周病の予防方法

セルフケア

メンテナンス

歯磨きによるブラッシングはもちろんのこと、デンタルフロスや歯間ブラシを活用したケアが重要となります。これらの清掃方法の見直しを行いながら、お口の中を清潔に保っていきましょう。

定期的なメンテナンス

メンテナンス

歯磨きはどんなに丁寧に行っても、100%汚れを取り除くことはできません。そのため、3ヶ月に1度の頻度で、セルフケアでは落としきれない汚れを取り除くことが歯周病の予防・改善につながります。

禁煙

メンテナンス

タバコに含まれるニコチンは毛細血管を収縮させる性質があり、血流が悪くなります。すると、酸素や栄養が歯ぐきまで十分に行き届かない環境となってしまうため、喫煙者は歯周病に罹患しやすいといわれています。歯周病の改善・予防を優先される場合は、禁煙もご検討ください。